アイユーコンサルティングは福岡・北九州の相続税申告実績トップクラス。
相続税に強い税理士17名がお客様にとって最善の相続税申告のお手伝いをさせていただきます。
相続税は、年間約100,000件の申告があります。
一方、税理士の人数は全国で76,000人ですので、1人当たりが担当する申告件数は年間1~1.5件程度となります。
この数字が示す通り、相続税は、税理士でさえもそこまで多く経験することがない税目であり、あまり相続税の申告業務を経験していない税理士は、進め方に不安を抱えることも少なくありません。
それに対して弊社は税理士1人当たり年間10件ほどの申告を受け持っており、通常の税理士の10倍以上の年間申告実績を誇ります!
数多くの相続税案件を経験してきた相続税専門税理士が、初回面談から最終的な相続税申告業務まで、相続の煩わしい手続きや、ご不安を軽減させるサポートをさせていただきます。
さまざまな相続税案件を経験したからこそ、お客様のご要望にお応えできる多様な料金プランを適正額でご準備させていただきます。お見積だけでもお気軽にお問合せください。
弊社はご相談内容に応じて、司法書士(相続手続き・相続登記)・弁護士(遺産分割・争いの相続)などの他士業の専門家をご紹介することができます。
ワンストップでお客様のご要望にお応えいたしますので、相続に関することでしたら何でもご相談ください。
近年、医師や弁護士と同様に
税理士にも専門分野を持つ事務所が
多くなってきました。
税理士一人が手がける相続税申告件数は平均年間1~1.5件と言われています。つまり、同じ税理士でも年に1回程度、また、場合によっては年に1度も相続税申告を行わない税理士も存在するということです。専門性の高い税理士を選ぶためにも、その事務所が相続税の申告を何件行っているか確認することをお勧めします。
税理士としての経験や専門知識も大切ですが、「聞きやすい」相手でなければスムーズに話も進みません。なるべく電話ではなく実際に会うように心がけるとよいでしょう。
税理士にも専門分野があります。特に、相続税申告は特殊な分野に入ります。ホームページを確認した際に相続税を専門にしているかを確認しておくと安心です。
税理士有資格者が最初の打ち合わせのみ行い、その後の申告業務やお客様とのやりとりは資格を持たない職員が行う事務所も少なくありません。相続は高度な知識を必要とします。万が一のためにも最後まで税理士が対応してくれるかを確認しておきましょう。
平成27年の相続税大増税時代となり、全国的に相続税申告の件数も増えています。福岡・北九州でトップクラスの実績があり、豊富な経験から様々な事例に対応可能。
当事務所にご依頼いただいたお客様の97.76%が顧客満足度調査にて満点回答。 初めての相続で不安な方も安心してご相談いただけます。
税理士が17名在籍。また、様々なお客様に寄り添えるよう女性の税理士も在籍し、相談しやすい環境づくりを大切にしています。
資産税(相続税等)を専門とする税理士がお客様とのやりとりから申告までトータルで担当。相続税は発生から10ヶ月以内に申告が必要なため、スピーディな対応が可能。
『相続・贈与・事業承継のプロフェッショナル名鑑 2018年版』(ダイヤモンド社)や、株式会社地域情報センター発行(2018年4月15日発行)の『ふくおか経済EX2018』など、相続・事業承継のプロ集団として掲載。その他にも様々な新聞や経済誌などへの掲載多数。
相続税860万円 → 0円860万円
の減額 !
相続分通りであればこれだけの税金がかかりますが、配偶者へ取得させることで配偶者への特例が利用され相続税が0円になります。このように、誰に相続させるかによって相続税額は変化します。
Mさん | |
75歳 | 福岡在住 |
家族構成 | 配偶者・子供2人 | |
総資産 | 1億6,000万円 | |
内訳 | 土地 | 7,000万円 |
建物 | 1,000万円 | |
預貯金 | 8,000万円 |
相続税780万円 → 0円780万円
の減額 !
小規模宅地の特例を利用し、土地8,000万円の評価額を80%減の1,600万円に切り下げることができます。そのため、資産総額の評価額が4,600万円まで下がりました。その結果、資産総額が基礎控除以下になるため相続税はかかりません。
Oさん | |
70歳 | 福岡在住 |
家族構成 | 子供3人 | |
総資産 | 1億1,000万円 | |
内訳 | 土地 | 8,000万円 |
建物 | 500万円 | |
預貯金 | 2,500万円 |
相続税770万円 → 0円770万円
の減額 !
子や孫への教育資金の贈与については、受贈者1人につき1,500万円までは贈与税がかかりません。生前に孫4人に1,500万円ずつ贈与をすると、基礎控除以下となり、相続税も0円とすることができます。
Hさん | |
69歳 | 北九州在住 |
家族構成 | 配偶者・子供2人 (孫4人) |
|
総資産 | 1億円 | |
内訳 | 土地 | 2,000万円 |
建物 | 500万円 | |
預貯金 | 7,500万円 |
相続税107万円 → 0円107万円
の減額 !
婚姻期間が20年以上の夫婦間の居住用不動産の贈与は、2,110万円までは贈与税が課税されません。これを活用することで、被相続人の財産を軽減することが出来ます。
Aさん | |
72歳 | 福岡在住 |
家族構成 | 配偶者・子供2人 | |
総資産 | 6,910万円 | |
内訳 | 自宅土地 | 1,500万円 |
自宅建物 | 610万円 | |
預貯金 | 4,800万円 | |
※自宅土地・建物を配偶者に贈与 |
相続税4,920万円 → 3,960万円960万円
の減額 !
子の配偶者や孫を養子とすると、相続人が増えることにより、相続税の基礎控除の枠が増えます。 それによって相続税額を軽減することが出来ます。
Fさん | |
74歳 | 北九州在住 |
家族構成 | 子供2人+1人 (1人養子へ) |
|
総資産 | 2億5,000万円 | |
内訳 | 土地 | 1億円 |
建物 | 1,000万円 | |
預貯金 | 1億4,000万円 |
事前にご予約をいただければ、平日18時以降や、土・日・祝日でも対応が可能です。まずはお気軽にお問合せください。
弊社では申告期限まで最短1ヶ月以内のものまで対応させていただいております。
弊社では福岡だけでなく、全国各地のお客様からご相談をいただいております。遠方にお住まいの場合は、郵送や電話でのやりとりが中心となりますが、お客様にご納得いただける形で説明をさせていただきます。
弊社では、お客様のご要望に沿った様々なプランをご用意しております。安いからと税理士を選んでしまい、納税額のほうが大きくなってしまったという失敗談をよく耳にします。弊社では、お客様のご要望に沿った様々なプランをご用意しております。もちろんすべて税理士が対応いたしますので、気軽にお問い合わせください。
生前のうちに相続人に財産を贈与する等で、相続税額を軽減させることが可能です。その他にも親族間の相続トラブルの回避など、生前に対策を行うメリットは多数あります。いざというときに焦らなくていいよう、弊社に気軽にご相談ください。
資産税(相続税等)を得意とする税理士法人であり、相続・承継の問題を解決する提案型税理士法人です。
税理士17名という万全のサポート体制で、最大限の節税・相続対策のご提案をさせて頂きます。
1983年長崎県生まれ。西南学院大学経済学部卒業。26歳で税理士資格を取得。九州の中堅税理士法人に勤務後、国内大手税理士法人の福岡事務所設立に参画。2013年岩永悠税理士事務所として独立、2015年税理士法人アイユーコンサルティングに改組し法人化、2019年株式会社IUCG(アイユーコンサルティンググループ)、株式会社アイユーミライデザイン、アイユー公認会計士事務所、アイユー行政書士事務所を設立し、グループ化を進めている。『高付加価値サービスの創造・提供』を理念に掲げ、300社を越える中堅・中小企業の事業承継サポートを提案・実行。組織再編税制を活用した事業承継対策を強みにしている。
また、中堅・中小・ベンチャー企業の成長支援も積極的に行い、インキュベート事業も行っている。
アイユーコンサルティンググループの代表として、日本一の中堅・中小・ベンチャー向けの総合コンサルティングファームを目指している。
2009年に国内大手税理士法人の東京本社に入社。同所では最年少マネージャー職を担い、相続税申告、事業承継、組織再編成及び地主の相続対策など数百件以上の資産税案件を手掛けてきた。MandAや上場会社顧問、医療・公益案件にも携わり、専門領域は多分野に及ぶ。
2017年より税理士法人アイユーコンサルティングに参画。アイユーコンサルティンググループの共同代表として「中堅・中小・ベンチャー企業の成長支援を通して日本のミライを創る」ビジョンのもと、会計事務所の枠に捉われない多角的なビジネス展開を目指している。
現在は、中小企業のゴーイングコンサーンに必要不可欠な「成長支援」に注力しており、MAS監査や財務コンサルティング、企業コーチングも得意とする。
また、全国で税理士等の専門家向けセミナーや金融機関、コンサルティング会社主催のセミナー講師も数多く務めており、業界活性化のために全国各地で活躍中。
2010年国内大手税理士法人に入社。上場会社の税務申告、相続税申告、組織再編コンサルティング、富裕層向けコンサルティングなどの多分野の業務を経験する。
2013年、中堅中小企業の更なる発展をサポートする目的で税理士法人アイユーコンサルティングの前身である岩永悠税理士事務所の創業メンバーとして参画し、新規顧客開拓、営業拠点開拓など現組織の土台作りに携わる。その後、税理士法人アイユーコンサルティング設立に伴い、社員税理士に就任。
現在、アイユーコンサルティンググループの営業統括として、1人でも多くの方々の資産承継、事業承継問題を解決するために、相続・承継のスペシャリストとして活躍中。
また、その傍ら、全国で税理士・金融機関・保険会社・不動産会社向けの相続・事業承継セミナー、勉強会の講師を多数務め、アイユーコンサルティンググループの周知に邁進しており、過去のセミナー・勉強会参加者総数は2,000名を超える。
2009年福岡の中堅税理士法人に入社。
法人・個人の幅広い業種の顧問を担当し、その後、北九州の税理士事務所にて相続税申告や地主の相続対策を手掛ける。2014年より税理士法人アイユーコンサルティングの前身である岩永悠税理士事務所の創業メンバーとして参画し、2015年税理士法人アイユーコンサルティング北九州事務所長として新規顧客開拓など現組織の土台作りに携わる。
現在では、「中堅・中小・ベンチャー企業の成長支援を通して日本のミライを創る」ビジョンのもと経営計画を軸とした経営アドバイスを実践し、企業の成長支援に強みを持つ。
豊富な知識と経験を活かし、経営者と同じ目線をもつパートナーとして活躍中。
大学院で核融合に関する研究に携わり理工学修士を取得。卒業後、西洋インテリアの販売に従事。ヨーロッパのインテリアの歴史や文化に精通する。
2012年、転職を機に福岡の中堅税理士法人に入社。不動産業・保険媒介代理業・製造業・卸売業・小売業・歯科医業などの顧問業務に従事。税務申告だけでなく、財務分析等を通じて経営者に寄り添ったアドバイスを心がける。
2018年より税理士法人アイユーコンサルティングに参画し、現在は、中堅・中小・ベンチャー企業の成長支援分野で、MAS監査を中心にクライアントの経営サポートに尽力している。特に2代目、3代目後継者の経営ノウハウの向上などを得意とする。
また、アイユーコンサルティングの新卒採用や若手従業員の指導育成にも力を注いでいる。
2011年国内大手税理士法人に入社。前職では、コンサルティング事業部に在籍し、主に、企業オーナーの事業承継対策や地主の相続対策といった提案型の業務に従事。
2016年より税理士法人アイユーコンサルティングに参画。
現状を詳細に分析した上で、クライアントのニーズを汲み取り、クライアント1人1人に寄り添った提案を行うことを心掛けている。
そのため、同業である税理士からの相談も多く、最近は案件を協業しながら、お客様対応にあたるケースも増えている。
現在は日本経済を支える中小企業が中長期的に事業継続できるよう、資金繰り改善やMAS監査に注力している。
また、個人の相続税申告業務においても、他士業と連携し、スピーディーな業務提供を行っている。
大学院卒業後、2009年に国内大手税理士法人の東京本社に入社し、26歳で税理士資格を取得。2011年には同税理士法人の福岡事務所に異動し、相続税申告、事業承継コンサルティング、上場企業対応、国際税務等、幅広い業務を経験し、セミナー講師や共著出版なども行う。
2016年に税理士法人アイユーコンサルティングに参画し、強みである資産税の知識を活かして相続・事業承継を中心としたコンサルティングを行う。ご家族の想いを第一に、遺産分割や生前対策のアドバイス、組織再編のご提案などお客様に満足いただける付加価値の高いサービスを提供。
2018年に娘を出産し、現在は仕事と子育ての両立に奮闘中。より広い視野をもち、信頼できる親しみやすい税理士を目指している。
福岡の中堅税理士法人にて、医療法人・個人開業医・社会福祉法人・一般事業会社等の顧問業務に従事。特に医療系クライアントの顧問を数多く担当。
医療に関しては、レセプト分析や事業計画作成、開業時支援など医療経営実務のサポートを行うとともに、医療法人設立支援、認定医療法人申請支援、持分なし医療法人への移行支援、出資の承継支援、後継者への事業承継支援、医療法に関する相談応対など幅広く経営支援を行っている。
また社会福祉法人に関しては、社会福祉法人会計基準による会計指導、社会福祉充実残額算定支援などの実務支援をはじめ、内部監査の実施や都道府県所轄部署による指導監査立会などを行っている。一般企業とは異なり診療も経営も行わなければならない経営者に寄り添い、税務にとどまらない総合的なサポートを心がけている。
大学卒業後、福岡地場の中堅税理士法人に入社。
そこでは通常の税務顧問のみならず、給与計算・社会保険などの労務等、広範囲での業務を経験。
一般の事業会社から学校法人などの特殊法人、個人経営の法人など様々な顧問業務に従事。
2015年に税理士法人アイユーコンサルティング入社。
入社後は、前職の経験を活かした大規模法人の顧問業務の対応、また年間50件を超える相続税申告に携わる。
顧問業務と相続業務等で培った経験を生かし、相続税、法人税、所得税等の様々な角度からお客様に寄り添ったアドバイスを常に心がけている。コンサルティング業務を通じて、少しでも多くのお客様に高付加価値サービスを提供できるよう現在進行形で日々成長中。
国内大手税理士法人から2019年にアイユーコンサルティングに入社。
入社後の相続税申告は既に60件に及ぶ。
相続対策、法人顧問、個人顧問、組織再編を伴う資本政策等、幅広い業務に対応しており、丁寧かつスピーディーな仕事振りでお客様とのコミュニケーションを得意とする。
他士業との連携、共催による合同セミナー、相続相談会など、営業活動においても躍進する最年少マネージャーとして、関東地区の拠点拡大を目指し、日々邁進している。
「会社の事業承継、相続による遺産の承継は人生において数少ない重要な局面である」を念頭に、経営者、遺族、納税者の立場やニーズに配慮し、ベストな提案をするため、幅広くサポートを行う。
大学卒業後、旅行会社に就職し、カウンター業務、添乗員などを経験した後、税理士を目指し、経理部に異動を志願する。
その後、中堅の税理士法人に転職し、中小企業を中心に個人事業主から年商1,000億円の上場企業までの幅広い規模、また建設業、不動産業、飲食業、クリニックなどの様々な業種の顧問業務に従事。
高校の野球部時代に培ったプレッシャーを楽しむという姿勢、旅行会社勤務時代の顧客の気持ちになって考えるという姿勢を忘れず、今後も質の高いサービスの提供をできるよう前向きに取り組むことを心掛けている。
今後は、相続税申告などの資産税の業務を多く経験し、より幅広いサービスを提供できる税理士を目指し、2020年9月より税理士法人アイユーコンサルティングに入社。
2010年福岡の中堅税理士事務所入社。医療法人・歯科・小売業・不動産業・飲食業・サービス業など幅広い業種の顧問業務を担当。顧問業務のみならず、相続税申告及び相続対策などの資産税業務も行う。
女性だからこそのきめ細やかさ、親しみやすさは男女を問わず幅広い年齢から高い支持を得ており、女性税理士ならではの視点による的確なアドバイスで経営者のパートナーとして活躍中。
大学院通学時から大手税理士法人に入社し、3年間勤務。前職では、法人顧問、個人の確定申告のみならず、相続税申告や事業承継の一環としての株価評価などの資産税業務にも携わってきた。
2019年、資産税業務についてより専門性を高めたいとの思いから税理士法人アイユーコンサルティングに入社。
アイユーコンサルティングでは前職の経験を活かしつつ、お客様に寄り添ったサポートを行いたいという気持ちのもと、持ち前の愛嬌と笑顔で、IU最年少税理士として活躍中。
現在は、相続・事業承継コンサルティング部のシニアスタッフとして、お客様へ高付加価値サービスを提供すること、また社内の縁の下の力持ちとなることを目標に、業務に邁進している。
2005年に大手都市銀行系の証券会社へ入社し5年間勤務する。
プライベートウェルスマネジメント業務に携わり、資産家に対して総合的な資産運用のアドバイス業務を行う。
その後、不動産系投資顧問会社へ転職し、経営企画室の財務経理部門にて、月次決算業務に従事し数年後には監査法人対応や株式上場準備の支援業務も一任され法人業務には広範な分野で経験を重ねた。
2018年に税理士法人アイユーコンサルティングに入社し、法人業務だけでなく、相続税申告や相続対策といった資産税業務にも従事している。
一児の母として女性ならではの丁寧な対応を大切にしている。特に相続税の申告業務では、相続人の気持ちに寄り添ったきめ細やかで温かな対応とお客様から定評があり、業務完了後のアンケートでは社内でもトップクラスの高い評価を得ている。
クライアントファーストを常に心掛け、中小企業や相続で困っている方々を支えるべく日々研鑽を重ねている。
高校卒業後、ハリウッドで映画監督になるという無謀な夢を抱きアメリカ留学するも挫折。紆余曲折を経て20代後半に税務の道へ足を踏み入れる。
熊本にて約10年間、地場の税理士事務所や大手税理士法人に勤務。主に顧問業務に従事して、税務のいろはから学び経験を積む。
その後、税理士資格の取得を機に、相続・事業承継などへも業務の幅を広げ、更なるスキルアップを図るため、従前から密かに興味を持っていたアイユーコンサルティングに転職することを決意。
現在は相続・事業承継コンサルティング部に所属し、資産税分野で実績を積んだ各上司や同僚の背中を追いながら、弊社の理念である「高付加価値サービスの創造・提供」に資するべく、また、目標である「総合力の高い税理士」になるべく日々研鑽を積んでいる。
2007年に国内大手監査法人の福岡事務所に入社。同社では、主査・統括主査として東証2部上場メーカーおよびJASDAQ上場メーカーの財務諸表監査・内部統制監査に携わり、約12年間、国内の法定監査業務・任意監査業務・財務アドバイザリー業務に従事してきた。
これまでの経験を活かし、また新たなフィールドでの更なる成長を実現するため、2019年9月に税理士法人アイユーコンサルティングへ入社。
なお現在は、相続・事業承継コンサルティング部にて、主に相続税申告や株価算定、財産承継コンサルティングといった分野の業務に従事している。
「資産税に強い公認会計士」として、お客様のニーズに沿ったきめ細かいサービスを提供できるよう、日々精進している。
20代前半で働きながら、法人税法、相続税法、所得税法の国税3法に合格。
資産税メインの個人会計事務所にて総資産5億円以上の相続税申告や不動産オーナーの節税対策をするとともに、当該資産家の資産管理会社も含めたトータル的なサポートを長期的に従事してきた。
2020年税理士法人アイユーコンサルティングに入社。
これまでの経験と国税3法に合格した知識を活かし、さらに株価対策、事業承継まで業務範囲を広げ、様々な業種の法人に対応できるよう尽力している。
また、相続税申告に携わる中で、相続がお客様にとって転機となることに気付き、お客様に応じた最善の対応ができるよう常に心掛けている。
持前の明るさを活かし、悩みに寄り沿いながらクライアントとの良好な関係を築くため業務に日々邁進している若手税理士。
1955年生まれ 千葉県千葉市出身
東京税理士会所属 税理士登録番号 124783
早稲田大学政治経済学部卒業後、国税庁に入庁。知覧税務署長、JETROサンフランシスコ署員、インドネシア国税総局顧問、中国中央財経大学教授などを経て、広島国税局総務部長、国税庁相互協議室長、資産評価企画官、国際業務課長、調査課長、金沢国税局長などを歴任。現在 iTAX 税理士法人 代表社員税理士 早稲田大学大学院会計研究科 教授
2020年税理士法人アイユーコンサルティング顧問就任。
1959年生まれ 長野県飯田市出身
東京税理士会所属 税理士登録番号 144414
東京国税局採用後、税務署及び国税局、国税庁にて資産税事務に従事。玉川税務署長、東京国税局にて企画課長、資産課税課長、総務課長、国税庁にて資産課税課課長補佐、資産評価企画官などを歴任。2020年に退官後、税理士登録 iTAX 税理士法人社員税理士
2020年税理士法人アイユーコンサルティング顧問就任。
1955年生まれ 福岡県飯塚市出身
九州北部税理士会所属 税理士登録番号 133643
福岡国税局で資産税調査事務・評価事務から統括主査までを担当。その後、博多税務署では特別国税調査官、小倉税務署では評価専門官、福岡国税局では税務相談官を歴任。2016年には大庭和裕税理士事務所を開設し、同年に税理士法人アイユーコンサルティング顧問に就任。幅広い視野で弊社を支える。
1958年生まれ 福岡県北九州市出身
九州北部税理士会所属 税理士登録番号 86737
東京海上日動火災保険株式会社に入社後、パーソナル営業、法人営業を担当。その後第一経済大学(現:日本経済大学)にて教職に従事する傍ら、1998年税理士資格取得。林会計事務所開業 その後、税理士法人林会計事務所へ改組 同法人の代表社員に就任。2018年 税理士法人アイユーコンサルティングとの経営統合に伴い、会長に就任。現在、同社相談役。
税理士法人アイユーコンサルティングでは、豊富な経験と専門的な知識が必要な土地評価による節税対策を含め、相続に関する申告手続きをお手伝いします。他の税理士にご相談中の方や、一度相続税申告が終わった方向けに、セカンドオピニオンもお受けしております。当事務所のセカンドオピニオンによって相続税還付(払い過ぎていた相続税が戻ってきた)に結びついた方もいらっしゃいます。お気軽にご相談ください。
相続税が発生するのか、その場合どのくらいの相続税なのかを簡単に試算致します。
サービス内容や費用にご納得いただいてからご契約となります。
・これからの流れのご説明
・書類リストの作成(申告に必要な書類のリストをお渡し致します。)
遺産分割協議書を作成致します。
中間報告時点での概算相続財産額、概算相続税額のご報告を致します。
申告に必要な資料の収集をしていただきます。
※別途費用が発生しますが、当事務所で取得代行が可能な書類もございます。
申告すべき相続財産額、相続税額のご報告を致します。
署名・押印していただいた相続税申告書を税務署に提出致します。
弊社グループ会社が不動産、株式、銀行口座等の名義変更手続きをお手伝い致します。
(別途料金発生)