投稿日:2015.04.16 最終更新日:2025.05.14
相続に関する用語集

あ行
遺言(いごん)
法律の形式に従って亡くなった人の財産処分に関する意思表示をすること
遺言執行者(いごんしっこうしゃ)
遺言の内容を実現するため特別に選任された人
遺産(いさん)
相続される財産
遺産分割(いさんぶんかつ)
遺言での相続以外で遺産が共同相続人の共有になったときに、各相続人の法定相続分に応じて分割すること
遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)
調停や審判ではなく相続人同士で遺産の分割を協議すること
遺留分(いりゅうぶん)
相続人が不利益な事態になることを防ぐために民法で定められた、遺産の一定割合の取得を相続人に保証する制度による相続分
か行
寄与分(きよぶん)
被相続人の財産の維持または増加に特別の寄与をした者に与えられる取り分
さ行
指定相続分(していそうぞくぶん)
遺言などで特別に指定を受けた相続財産の割合
受遺者(じゅいしゃ)
遺贈を受ける者として遺言にて指定された人
相続財産(そうぞくざいさん)
相続により、相続人に承継される財産の総称
相続税(そうぞくぜい)
相続や遺贈により財産を取得した各相続人に対して、取得した財産に対して課税される国税のこと
相続人(そうぞくにん)
相続する人、相続の権利がある人
相続分(そうぞくぶん)
各相続人に割り当てられる被相続人の財産の割合
は行
被相続人(ひそうぞくにん)
相続される人、財産を残して亡くなった人
法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
法律の規定によって定められた相続財産の割合