相続人の内に未成年者がいる場合の手続

相続人の内に未成年者がいる場合の手続 | 遺産分割

事例ケース

相続人
被相続人の妻
被相続人の息子(未成年者)

このケースの問題点

民法では、未成年者は法律行為を行う能力が不完全であるとされているため、本人が遺産分割協議に参加することは出来ません。

このケースの解決事例

家庭裁判所への手続き方法
【1】「特別代理人選任の申立て」を行う。未成年者の住所地を管轄する家庭裁判所で親権者が申立人となる。
【2】提出書類
1.特別代理人選任申立書
2.申立人(親権者)及び未成年者の戸籍謄本各1通
3.特別代理人候補者の戸籍謄本、住民票各1通
4.遺産分割協議書(案)

実際の遺産分割協議書には、署名・押印した特別代理人が、未成年者に代わって正式に選任されたことを証明するために、審判書を添付することになります。遺産分割協議書は、不動産の相続登記等をする場合に必要となります。
特別代理人選任の申立てをしてから所定の手続きを経て、家庭裁判所の審判が下りるまでには通常1ヶ月~3ヶ月程度かかります。

無料面談受付中

「相続税がいくらかかるか知りたい」「相続税の申告が必要なのか不安」「相続に向けて事前に対策しておきたい」

などのお悩み・疑問に対し、無料面談(初回のみ)を受け付けております。