WRITTEN BY 金澤 竜之介 海外移住コンシェルジュ室長/IUI取締役
投稿日:2025.10.28 最終更新日:2025.10.29

マレーシア移住が注目される理由|教育・税制・暮らしの魅力を徹底解説
このコラムを書いた人
金澤 竜之介 海外移住コンシェルジュ室長/IUI取締役
アイユーコンサルティンググループ
こんにちは。アイユーコンサルティンググループ 海外移住コンシェルジュ室です。
「今の暮らしをこのまま続けて、本当に良いのだろうか?」
家族の教育、資産の保全、働き方、住む場所。日本に暮らす私たちにとって、これらの選択肢は確実に広がりつつあります。
今、その代表的な選択肢となっているのがマレーシア移住です。
1.マレーシアの基礎情報
マレーシアはマレー半島とボルネオ島北部(サバ州・サラワク州)からなる東南アジアの多民族国家。イスラム文化を基盤にしながらも、多様性と寛容性を兼ね備えた社会が特徴です。
- 首都:クアラルンプール
- 公用語:マレー語(英語も広く通じる)
- 通貨:リンギット(MYR)
- 気候:年間平均27〜32℃の常夏
- 時差:日本より−1時間
日本から直行便が多く、現地には日本人居住者も多数。日系スーパーや日本食レストランが充実し、初めての海外生活でも馴染みやすい環境が整っています。
なぜ今、マレーシア移住が注目されるのか
日本は相続税・贈与税の負担が相対的に重く、今後の税制変更への不安や、円安・国内経済の縮小懸念から、外貨分散や税務最適化の必要性を感じる方が増えています。
こうした背景のもと、マレーシアは資産保全の観点で有力な選択肢となっています。
2.資産保全・税制の主なメリット
- 相続税・贈与税がない
- 最高税率30%の累進課税(日本は最高55%※住民税含む)
- 仮想通貨の譲渡益が原則非課税
海外在留邦人の増加
外務省の「海外在留邦人数調査統計」によれば、海外在住の日本人「永住者」は22年連続で増加し、2023年時点で約70万人に達しています。相続・贈与課税の強化や資産の次世代継承をめぐる課題が、移住検討の追い風になっています。
3教育移住という新しい潮流
かつては富裕層の節税が主目的だった海外移住も、いまや「子どもの教育環境を重視した家族単位の移住」が主流になりつつあります。マレーシアは教育面でも注目されています。
マレーシアが選ばれる理由
- IB・ケンブリッジ・アメリカ式など多様なカリキュラム
- 欧米に比べ学費が抑えられつつ教育水準は国際基準
- 英語圏かつ多文化社会で国際感覚を育みやすい
円安で学費負担が重くなる局面もあるため、無理のない計画設計が重要です。
4. 現地生活に必要なサポートとリスク管理
海外移住は「生活+税務+教育+医療」すべてが絡みます。
当グループが提供できるサポート
- ビザ・住居・医療の立ち上げ支援
- 相続・資産管理の税務戦略
- 学校選びと入学手続き
- 事業展開の相談も可能
日本側とマレーシア現地法人が連携し、ワンストップで対応します。
5. 「今のままでいいのか?」と感じたその瞬間がチャンス
海外移住は、誰かに強制されるものではありません。
ただ、知るだけで「判断軸」が大きく変わります。
大切なのは、今のうちに「選択肢」を確保しておくことです。
初回相談無料|視野を広げる第一歩を
「いつか子どものために」「資産を守りたい」
その思いを、一度言語化してみませんか?
短期体験プランや現地視察など、“試しながら検討”できるサービスも拡充予定です。
著者
金澤 竜之介/取締役・海外移住コンシェルジュ室 室長
公式X:@kanazawar2001
YouTube:@iuconsultinggroup
このコラムを書いた人
金澤 竜之介 海外移住コンシェルジュ室長/IUI取締役
アイユーコンサルティンググループ
