スタッフブログ

初回無料面談
まずはお気軽にご相談ください

全国対応可

【相続ブログ】名義預金と生前贈与

【相続ブログ】名義預金と生前贈与 | スタッフブログ

こんにちは

福岡市博多区の岩永悠税理士事務所です。

 相続税の改正まであと半年を切りました!
(来年11日より相続税が改正となり、基礎控除が現行の6割に引き下げられます。

そこで、今回のブログでは相続税の税務調査で最も指摘される事項である『名義預金と贈与』についてQ&A方式でご紹介します。

48440_200_151

Q.そもそも名義預金って何?

A.名義=他の親族。実際の所有者・管理者=被相続人、である預金です。

名義預金とは、名義上は、他の親族(配偶者、子等)の名義となっているが、実質的には被相続人(亡くなった人)の財産である預金のことをいいます。
具体的には、被相続人が他の親族に生前贈与等を活用して、財産を移転したつもりでも、他の親族側でその預金の存在を知らなかったり、自由に使える状態になかったり、といった状況にある預金をいいます。

 

Q.名義預金って言われるとどうなる?

A.相続財産として計上しなければならず、過去の相続対策が無駄となり、余計な税金を支払う必要が生じるかもしれません。

 こういった預金については、いざ相続が発生した際に、名義上は他の親族であっても、被相続人の相続財産として計上する必要が生じることとなり、結果として、相続税を余分に支払わなければならない可能性があります。被相続人がせっかく相続対策として、生前贈与を行っても、その努力が無駄に終わる可能性がある、ということです。

 

 

 

Q.じゃあ、名義預金と言われないために何をすればいい?

A.以下の対策を生前に講じておけば名義預金として認定されるリスクを減らすことが出来ます。

 

①贈与契約書を作成する

法律上、贈与は『あげます、もらいます』の契約により発生します。

名義預金として指摘されるケースとしてよくあるのが、親から『あげます』という意思表示はあるけども、子などから『もらいます』という意思表示がないケースです。
親が子のためにこっそりと積み立てている預金などもこのケースに該当します。
この場合には、親から『あげます』の一方通行なので、贈与が成立しておらず、名義預金である、とみなされる可能性が非常に高いです。


従って、お互いが『あげます、もらいます』の意思表示を示した証拠を残しておきましょう。
なお、贈与は口頭によっても成立しますが、文書に残しておいた方が後々の証拠書類となりますので、贈与契約書を作成することをお勧めします。

 

 

②贈与税の申告を行う

⇒現在の法律では年間110万円を超える贈与を受けた場合には、贈与税の申告を行う必要があります。

しかし、実際には年間110万円を超えた贈与を行っていても贈与税の申告を行っていないケースも多く、名義預金として税務署に否認される材料の一つとなっていることが多いです。
従って、年間110万円を超える贈与を行う場合には、贈与を受けた人が贈与税の申告をきっちりと行い、税務署への対抗要件を備えておきましょう。

 

 

③通帳は受贈者(贈与を受けた側)が管理

⇒これもよくあるケースです。①、②はちゃんと満たしていても、通帳は贈与者(贈与をする側)である親が持ったままとなっている、という状態です。

この状態ですと、受贈者が自由にその預金を使える状態でないため、実質的には贈与者のものとみなされ、贈与が成立していない、とみなされる可能性があります。

従って、通帳の管理は受贈者に任せるか、受贈者が現在使っている口座にお金を振り込むようにしましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

 

上記はあくまで一例にすぎませんが、きちんと対策をしておくことで、名義預金として否認されるリスクを下げることが可能となります。

雑誌やTVなどで大々的に報道されたこともあり、多くの方が相続に関心を持つようになりました。
しかし、正しい相続対策を行わないと結果として無駄な努力だった、となりえることとなりますので、注意が必要です。

ブログカテゴリ

最新記事

カレンダー

2024年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
相続税がいくらかかるか知りたい
相続税の申告が必要なのか不安
相続に向けて事前に対策しておきたい
などのお悩み・疑問に対し、
無料面談(初回のみ)を受け付けております。

面談予約専用フリーダイヤル

TEL 0800-111-7520 全国対応可
受付時間 9:00~18:00 全国対応可

相続発生時の費用軽減に備えたい方はこちら